●模試を大切にする

受験までに何度も模擬試験を受けます。結果に一喜一憂するだけでなく、有効にこれらの試験を活用したいものです。日程に組み込まれているから受験するという受け身の意識の人と、有効に活用していこうという意識を持っている受験生では、試験を受ける効果は相当変わってきます。

遠い過去の受験生時代、私にとって模試は結果を見て一喜一憂するためのものだったように記憶しています。解き直しは、一度もしたことがありませんでした。分厚い解説書はそのままゴミ箱へ、もったいないことです。解き直しだけでなく、模試の活用方法を変えることで、受験に合格する力はどんどん上がっていきます。今回はこれについて記していきます。

●本番を意識して解く

受験生は来春の入試に向けて、様々な試験を受けています。このとき、入試に向けての練習という気持ちではなく、今回の模試が第一志望校の試験であるという意識で受けることがとても大切です。本番の試験で過度の緊張により力を発揮できないことは、避けなければなりません。
                               
「普段と同じようにリラックスして…。」は、受験に限らず本番を迎える人たちに向けた助言としてよく使われます。ただし、このメッセージを使うにはひとつ大切な条件があると考えられます。模試などを受けるとき、本番に挑むとのと同じ気持ちで集中して取り組んでいるか否かということです。

集中しようとすると、最初のうちは緊張してしまうかもしれません。緊張してしまっては実力が出ませんから、集中しながらもリラックスしている状況を意識して作りだしていくことが大切です。集中とリラックスが共存している状態は、試験問題を解くことに没入することを習慣づけることで身につけられるはずです。

自分自身の受験生時代の思い出です。模擬試験で数学を問題を解くとき、極度に緊張してしまい、全く問題が解けなくなってしまった時期があります。解き直してみれば決して難問ではないのです。いい点数を取らなければならないという過度のプレッシャーを、自分に課していたようなのです。一度開き直り、何も考えず無心に問題に取り組んでみました。そうしたら、不思議と問題が簡単に解けたのです。それ以来、数学の試験で緊張することはありませんでした。

このときの私は、テスト問題に没頭していました。余計なことを考えずに、集中していた記憶があります。緊張していたときは時間がとても気になったのですが、まったく気になりませんでした。これを「フロー状態」とよぶことはずっと後から知りました。

これから受験に向けて留意することは、自分で過去問を解くときも試験会場で模試に取り組むときも、本番の試験同様に集中して受けることです。こうした試験への取り組みを繰り返していれば、本番の試験でも普段同様に集中して臨むことができるでしょう。そして実力を発揮できるはずです。

●どのように時間配分するか

さて模擬試験でも本番の入試でも、限れられた時間で最大の成果を得ること、そのための時間配分の工夫が肝要です。教科や試験の性格によって、これは異なるでしょう。今回は中学入試の国語を想定して時間配分を考えていきます。

当塾に通いはじめたお子様の模試答案を、見せてもらうことがあります。二つある読解問題のうち、一問がほぼ白紙の答案(とくに記述問題はお手上げ)に出会うことがしばしばあります。問題が難しかったのか聞いてみますと、多くの場合時間がなくて解けなかったという答えが返ってきます。

時間配分を意識していない生徒さんの典型例です。国語の力というよりも。要領がよくないことによって点数が上がらないことも多々あるのです。解答時間50分で大問三問(漢字や語彙、論説文、物語文)を想定して、適切な時間配分の例をご紹介していきます。

●時間配分のポイント

最初に漢字や語彙の問題を解きましょう。このとき、5分あるいは10分以内と制限時間を決めておきます。これ以上の時間はかけないことです。知識として身についていないことは、いくら考えても解答は出せません。先に進むべきです。残った時間で読解問題に取り組みます。

残り時間のおおよそ半分を、一つの大問に充てましょう。例えば残り時間が40分なら、はじめの一題は20分と制限時間を決めてください。これを超えたら次の大問に移ります。二つ目の大問にも時間を確保することが大切です。これができない人は、大問一つ分の白紙答案を出してしまいます。

読解問題は、物語文、論説文どちらを先に解いてもよいのです。ただし、後で解くほうにも十分な時間をかけられるようにしておくことが肝要です。例えば、物語文が得意な場合、物語文を後にすれば、残りの時間に気持ちのゆとりを持って得意なものに取り組めます。論説文を後にすれば、かりに苦手でもこれだけに集中することができます。このように肯定的に捉えていきましょう。いずれにしても高得点が見込めるはずです。

テストには大人が取り組んでも難しい設問や時間のかかるものが、何問か含まれています。これらをできるまでやり切ろうとすると、時間が足りなくなります。5分なら5分と時間制限を決めておき、それが過ぎたら次の問題に移るべきです。この一問ができなくても大丈夫です。むしろこのために、配点の高い記述問題などに着手できないことのほうが問題です。もし時間が余ったら、最後に取り組むくらいでいいでしょう。

できない問題があっても気にせずに、気持ちを切り替えて先に進むことが大切です。国語のテストで満点はなかなか取れませんし、取れなくとも合格はできます。

●解き直しが大切

試験を受けた後、過去問を解いた後は必ず答え合わせをしてください。往々にして点数だけを見て一喜一憂する、これで終わってしまいます。やり終えた問題をもう一度見ることは面倒くさい、この気持ちはよくわかります。それでも必ずこれは行ってください。たとえば記述問題では、自分の解答と正解例をよく見比べてみてください。何が足りないのか、何が不要なのかを理解するチャンスです。これを繰り返すことで、着実に実力がつきます。

記述問題では、その解答を見ると問題文を読んでいなくとも状況がつかめるように意識することが大切です。理由や状況の説明を怠らないことです。

駒沢オリンピック公園〜当塾のすぐ近く

●体験授業のご案内

既に二学期の授業が始まった学校のお子様、当塾にはたくさんいらっしゃいます。また、当塾が位置する世田谷区の公立学校も、まもなく二学期となります。通常授業は、平日の早い時間、夜遅くを除きほぼ満席ですが、体験授業は常に受け付けております。

体験を経て通常授業のご希望があれば、キャンセル等により余裕ができた時間などにできるかぎり受講できるように努めております。当塾へのお問い合わせは、下記にいつでもお気軽にお寄せください

https://form.run/@kobetsuhirayama-1177