●教科の枠を超えた学力が大事

以前のブログでは、中学入試の社会で求められる学力について、地理と公民の問題を題材に取りあげました。今回のブログでは歴史の問題をテーマにします。地理、公民、歴史というふうに分けて扱ってきましたが、実際は、社会の問題であり、分けるのは便宜上です。地理が主の問題でも歴史を知らないと答えられなかったり、公民の問題に地理の要素が加わったりして出題がされています。

これは、特に難易度の高い学校で顕著に表れています。加えて、これらの学校では、社会の問題も、他教科の知識や考え方を用いないと正解できないものが多く出題されています。教科の垣根を越えて、「社会に通用する」教養が求められると言ってよいでしょう。それでは、この観点から歴史が中心の入試問題を見ていくことにします。

●渋谷教育学園渋谷中学校の問題から

2019年度の渋谷教育学園渋谷中学校(第1回)の大問1は、「水」に関するリード文に続いて問1~問5までが設けられています。そのうち問5を見てみましょう。

問5 日本文化と「水」の関わりについて、次の問いに答えなさい。
(ⅰ)本能寺の変で謀反の知らせを聞き驚いた織田信長の気持ちを、「水」を使った4字の「ことわざ」で答えなさい。


(ⅱ)日本の村落共同体や都市の長屋などでは、昔から「水」のある場所に周辺の人が集まり、世間話をすることや情報を共有する習慣がありました。このことを何と表現するか、ふさわしい言葉を、漢字5字で答えなさい。


(ⅲ)日本人は川の流れや自然の変化にも無常観を持つと言われます。鴨長明は『方丈記』で「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」と表現し、『平家物語』では「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」と述べられています。こうした考え方は、どの宗教の考え方を受けているか答えなさい。


(ⅳ)「水」は清める力も持っています。この「清」という文字が含まれる平安時代までの歴史上の人物と、その人物が行った後世に残る代表的なことをあわせて答えなさい。

(ⅰ)では、設問中に「驚いた」とあります。驚きを表すことわざを見つける問題ですが、正解が四字熟語ではなく、やや解答に戸惑うかもしれません。ただし、正解の「寝耳に水」は、中学受験では必修のことわざです。
(ⅱ)の解答「井戸端会議」は、小学生にはやや難しかったかもしれません。この二つの問題は、国語の語彙力が問われるものです。
(ⅲ)「仏教」が解答ですが、仏教の教えである諸行無常、この世のすべてのものは、移り変わりゆくとする考えを理解しておく必要があります。
(ⅳ)難問ではありませんが、歴史上の人物名を丸暗記するような学習では対応できません。また、簡潔にまとめる文章力が必要です。たとえば、「平清盛は太政大臣となり、日本初の武家政権を築いた。」などが正解になります。この問5は、社会の知識だけでなく、国語力も問われる問題です。国語もしっかりと学んでいる受験生にとっては決して難しい問題ではありません。このような問題が社会で出題されても焦らずに対応することが重要です。難関校では教科の枠を超える問題が出題されることの一例です。このことを頭に入れておけば、焦ることなく対応できるでしょう。

同じ試験で、次の問題も出題されました。子午線、緯度についての知識は必要ですが、算数の試験のような問題です。これは、落とさずに正解できるはずです。

大問2 問3 下線部②について、忠敬は測量を重ねた末に、子午線に沿った緯度1度あたりの距離を28.2里(110.74km)と算出しました。これは、現在の計測値にきわめて近い数値です。忠敬が算出した数値を用いて、子午線に沿った地球一周の距離(km)を求める計算式を答えなさい。 (解答)110.74 × 360

●麻布中学校の問題から

続いて、麻布中学校を取りあげます。本校の問題は、例年大問が一つです。4ページにわたる長いリード文で、ひとつのテーマを取りあげます。記述問題を中心に、約15問が出題されます。2019年度は、「スポーツの歩み」がテーマでした。問題を見てみましょう。

問6 下線部エ<注:スポーツの原型が近代的なスポーツへと変化するなかでもたらされたのです>について。近代的なスポーツにはそれぞれの原型となるものがありました。全体として、近代的なスポーツはスポーツの原型とどのように違うのでしょうか。答えなさい。

この問題は、どの受験生にとっても、社会の受験勉強で身につけた知識で対応することはおそらく不可能でしょう。リード文から読み解くことになります。本校問題のリード文にはヒントが満載なのです。また、設問もきちんと読む必要があります。「スポーツの原型」と「近代的なスポーツ」の対比が求められています。

まず、設問の「全体として」に注目します。リード文全体を読む必要があります。近代的なスポーツに関しては、下線部の少し前に「こうして自由参加のクラブを土台とした共通のスポーツの文化がイギリス全土に広がり、現在の競技のかたちができていきました。」とあります。スポーツの原型については、下線のひとつ前の章である「スポーツはどこから来たのか」に記述があります。「『身体を使う遊びや競技』は、昔から世界各地で行われてきました。」や、「世界各地で宗教的な儀式として身体を動かす競り合いが行われ、~」に注目します。

これらをまとめて、「世界各地における宗教的な儀式であったものとは違い、スポーツが共通の文化として広がった。」などの解答が導き出されます。この問題は、既習の知識よりも文章を読み取る力、表現する力が求められるものでした。当然、下記のように知識がなければ解くことはできず、知識を用いて考え、表現する力が求められる問題も出題されています。

問8 下線部カ<注:このような国民の熱狂を政府も歓迎し、1926(大正15)年には大学野球の優勝校に皇太子(後の昭和天皇)の名前を冠した優勝カップを授与するなど、盛り上がりを後押ししました>について、スポーツの盛り上がりは政府にとっても都合のよいことでした。どのような点で都合がよかったのでしょうか。次の年表を参考にして答えなさい。


1917(大正6)年  ロシア革命
1918(大正7)年  米騒動
1920(大正9)年  第一次世界大戦後の不景気
1924(大正13)年 第二次護憲運動
1925(大正14)年  日本とソ連の国交樹立、普通選挙 法成立、治安維持法成立

年表中の出来事に着目します。大きく二つに分けられます。第二次護憲運動、普通選挙法成立からは、「大正デモクラシー」が読み取れます。一方で、ロシア革命~(シベリア出兵)~米騒動の経緯、第一次世界大戦後の不景気、治安維持法成立という「社会の混乱と不安」という時代背景がわかります。さて、この状況と、スポーツの盛り上がりが政府に都合が良かったということを結びつけて考えることになります。スポーツの盛りあがりは国民にとってプラスであり、社会の混乱はマイナスです。この対比に着目します。政治や経済が混乱している時、国民の不安はそのままにしておけば増すばかりです。何か別の気持ちの高揚することに国民全体の気持ちが向けば、その不安から目をそらすことができると考えられます。これをまとめれば解答になります。たとえば、「国民全体にひろがる不景気や混乱に対する不満を、一時的に解消することに効果があった。」などとまとめることができます。これは知識を駆使して考えたうえで、結論を表現する力が求められる良質の問題と言って良いと思います。

●大人になってからも大切な思考力

今回は、社会のなかでも、主に歴史を中心にした問題を取りあげました。あえて、知識だけでなく、他教科の学習内容も含めた学力を求められるものを集めてみました。大学での学問、また、一般社会で求められる力とは、このように教科にしばられない思考力だと私は考えます。ですので、中学入試においても、このような入試問題が出題されることは当然なのでしょう。知識と知識を結びつける力、結びつけたものを表現する力の育成が大切です。当塾では、覚える社会から脱却して、考える社会に軸足を置いた授業を行っています。