●やることが多い小中学生

昔に比べて、小中学生は本当に忙しくなっていることを実感します。中学受験、高校受験のために塾で学ぶ生徒たちは、本当にいろいろなことに時間を費やしています。小学生ならば、男子はサッカーなどのスポーツ、女子はピアノやダンスなどの習い事をやっているお子さんの割合がとても多く感じます。中高生の多くは部活にかける時間が多いようです。加えて、友人との付き合い、また、家に帰ってからはゲームや、インターネット、テレビ、いったいいつ休んでいるのだろうと感心してしまいます。

すでに大学生になった我が息子も、中高時代はとても忙しく、部活の朝練から始まり、学校が終われば塾、そして帰ってからは、SNS、ゲームなど、いつ寝ているのだろうと感じたことを思い出します。「いつ寝ているの?」には、常に「授業中」でした。少なくとも勉強熱心で感心な生徒ではありませんでした。

●国語力を養うために家庭でできること

それはさておき、今の生徒さんたちは、国語力が以前に比べ伸びたとは思えません。国語力は、まず、自分が見聞きしたり、読んだりしたことを自分なりに理解することです。そして、改めてそれを自分のなかで再構成できる力です。たとえば文章を読んで、
「この人が言いたいのは要するに~ことだよ」と言える力があるということです。

最近の子供たちを取り巻く環境、彼らを取り巻く情報の多さ、そして忙しさを考えると、国語力をじっくり養う機会は、従前より減ってきているような気がしてなりません。このような状況ではありますが、家庭でも確実に国語力を高める方法があります。お子さんが帰ってきたら、必ず今日の出来事を聞いてみることです。疲れて帰ってくるわけですから、時に嫌がることがでしょうし、面倒くさがることもあるでしょう。ただし、お子さんは、自分のことを親に知ってほしいという気持ちは強く持っています。ですから、意識的に話を聞いてみるのが大事に思います。思わぬ発見や親子関係の変化も期待できるかもしれません。

●親子の会話を通して学ぶ

さて、今日の出来事といっても、お子さんは、「サッカーをしてきた」とか、「○○くんと遊んできた」くらいの断片的なことしか言わないかもしれません。ただし、会話を進めるうちに、「〇〇くんとケンカをした」と言い出すかもしれません。例えば「仲直りはできたの?」などと質問をするうちに、その日の出来事や感じたことをより克明に、話しだすことでしょう。「〇〇くんと、~が原因でケンカしてしまった。明日、仲直りしようと思うのだけど、どういう風に声をかけたらいいかわからない。」などという言葉が聞けたらしめたものです。この時点で、既にお子さんは、自分の行動や考えを、相手にわかりやすいように説明しているのです。すなわち、国語力を駆使しているわけです。

こういう時は、時間をとって、「ケンカの原因を考えてみよう」、「自分のいけなかったことはどこだろう」などと聞いてみるなどして話を進めていきましょう。そして、明日、どのように相手に声をかけたらいいか、子どもに自分の言葉で話してもらうといいでしょう。これによって、事実を相手に正確に伝えることに加えて、自分の考えを整理して、話したり書いたりする練習ができるわけです。こういうことの繰り返しによって、自然に国語の力はついていきます。

●相手に意思を伝える力が身についてくる

また、お子さんが学校からのお知らせを持ってくることがあるでしょう。これも学びのチャンスです。お母さんもご多忙なわけですから、「そこに置いておいて、後で見るから。」となるのが通常だと思います。しかし、ここで、「何のお知らせ?」ですとか「どういう話?」などと聞いてみるといいでしょう。

お子さんは、お知らせを読みながら、説明をすることでしょう。もしかしたら、断片的に「遠足のこと」、「授業参観のこと」などと話すだけかもしれません。そうしたら、「遠足はいつなの?」、「どこへ行くの?」、「それは楽しみだね。」などと会話を進めていきましょう。そして、たとえば「ところで、お母さんが準備することを教えて?」と聞いてみましょう。お子さんは、「何日に、〇〇に遠足に行きます。その日は、朝7時に家を出ます。間に合うようにお弁当を作ってください。」などと話すことでしょう。こういうやり取りを繰り返すだけでいいのです。

お子さんは、自然に自分の「いいたいこと」を相手に伝える練習をしているのです。中学入試や高校入試に必要な国語力はこれだけでも確実についていきます。また、普段見過ごしがちなお子さんの姿を知ることにできることでしょう。一挙両得といっていいと思います。