●春休みが近づいてきました

春休みは、新年度に向けての準備期間ともいえます。多くのお子さまは、この時期に進級あるいは進学をします。それぞれが新しい環境へと進むわけです。

この時期はこれからの自分に思いを馳せるとともに、今までを見直すいい機会かもしれません。また、今までできなかったことに取り組むチャンスとも言えるでしょう。期間はさほど長くありませんが、何かテーマを設けて春休みを過ごしてみるのもいいかと思います。

小旅行に行ってみる、新しい趣味やスポーツを始める、ふだん読めなかった本を読む、会えなかった友人と交流するなど、さまざまなことが考えられます。一歩踏み出すことで、4月からの新しい自分がいっそう輝くことでしょう。

●春期講習をおこないます

この時期、落ち着いて勉強してみようと考える方もいらっしゃるでしょう。何をすべきか決めかねているならば、苦手克服をテーマにするのも一つの方法です。また、得意分野をさらに伸ばすことも大事でしょう。じっくりと国語を学びたいという方もいらっしゃることでしょう。

3月中旬から4月上旬まで、当塾では例年通り春期講習を行います。講習へのご参加を歓迎いたしております。一対一個別指導のメリットを活かし、内容、回数、時間ともにオーダーメイドの講習をおこないます。当塾短期講習の基本パターンは90分授業×4回ですが、それにこだわらずに個々に応じた学びを進めることになります。

●何を学ぶかを決める

春休みだからこその学びもあるのではないかと、私は考えております。受験を終えたばかりの方は、受験を通して感じたこと、苦労したことを思い出してみてはいかがでしょうか。国語ならば、記述問題や課題作文が書けなかったなどはよくあることです。志望理由書に何をどう書いてよいかわからなかったなどの話も聞きます。これも広い意味での国語力かと思います。「書く力」を高めることは一つの課題となることでしょう。

また来年受験を控えているならば、春休みは他の長期休みに比べて受験本番までの時間が長いということもひとつの特徴です。苦手分野を今のうちから補強しておくには、格好の機会です。国語の入試を例にします。志望校が記述問題中心ならば徹底して記述問題の練習を徹底する、選択肢問題で点数がとれていないならばその対応をしっかりとおこない苦手意識を払拭する、などが考えられます。この他、次に記す要約の学習もおすすめです。

●例えば「要約の仕方」を学ぶ

国語の学習において、要約が大切なことは多くの方々がおっしゃっています。要約とは、文章全体で筆者が何を言いたいのかを書くことです。それが出来る人は、文章のなかでどこが大切かがわかるのです。

要約に関連した書籍や映像教材などを通して、要約の仕方を学び、それを国語力の向上やそれに伴う入試での得点力向上を図ることができます。要約の学習は、ひとりでも出来ないことはありません。自分の書いた要約とテキストに記された解答例を見比べて、何が足りないのなどを確認したり、解答例をそのまま書き写したりするだけでもたしかに学びになります。

しかし要約の解答は、生徒が十人いれば十の異なる解答があります。またその要約に至る道筋もそれぞれ違うわけです。ですので、自分の要約文を誰かに確認してもらう場面がつくれる個別指導は、高い効果があると考えてよいでしょう。当塾では通常の授業でも要約を積極的に取り入れていますが、春期講習においても要約に特化した授業をおこなうことができます。この時期ならではの学びになると考えます。

多くの人が様々な場面で述べている通り、要約力が上がれば国語力が上がり、試験での得点力も必ず向上します。この時期の学びを検討してみてはいかがでしょうか。

(要約については、いずれ改めてブログでもお話しする予定です。)

●お問い合わせをお待ちいたします

春期講習期間は、3月16日㈰ から4月13日㈰ までです。ご要望があれば、この前後の受講も可能です。毎日午前9時より開講いたしております。

授業内容や回数は、前述の通りご相談で決定いたします。
春期講習にかかる費用は、

60分授業1回7,000円(税込)
90分授業1回9,000円(税込)

でございます。春期講習では、別途入塾金や教材費などはいただきません。授業料のみです。

当塾の授業は、すべてオンラインでも受講もできます。

ご関心を持たれた方は、下のフォームからお問い合わせください。

https://form.run/@kobetsuhirayama-1177

なお、当塾では春休み中も、無料の体験授業の受講ができます。当塾の体験授業では、論説文を題材に、筆者のいいたいこと(主張)をつかむ練習を行います。ここでは、文章を早く正しく読むためのルールをお伝えします。たとえば「しかし」や「つまり」などの接続語が文章中に出てきたら、どのように読み進めたらいいかなどの方法をともに学んでいきます。体験授業自体が、明日に役立つ学びの場となるように、授業をおこなっています。お気軽にご参加ください。

当塾で学ぶお子様は、全員体験授業を経て受講されています。体験授業後に春期講習の受講、あるいは入塾をご検討いただくことをおすすめいたします。

以上、よろしくお願い申しあげます。