●時間内に問題を解くことの大切さ

塾主催のテストの解き直しを、生徒さんとともに行う機会が多くあります。読解問題一問まるまる白紙の答案を目にすることも、まれではありません。その問題が難しすぎて手が出なかったのかといえば、そうではないのです。時間が足りなかったという声が大半です。大学受験や高校受験だけでなく、中学受験においてでさえも10,000字程度の問題文を読むことが求められることがあります。速く正確に読む練習が必要です。

たしかにじっくりと考えながら読むこと、これはとても大切なことではあります。しかしながら、入学試験の効率を考えると、学校としては解答時間には制限を設けないといけません。また、学校が求める能力のなかには、即時にかつ的確に問題解決する能力も含まれています。ですので、時間内に満足のいく解答を作成する力を身につけておくことは必須なのです。

また、実際に社会に出たときのことを考えてみましょう。時間が足りなくて、すべき仕事をできませんでしたでは通用しないでしょう。また、のんびりと構えているうちに、スピードに優るライバルに先を越されたなどということもあるかもしれません。いずれにしても、様々な能力のうち、速さを身につけておくことは大切であると言えます。

●時間配分をどうするか

まずは、実際にテスト(模擬試験を含む)に臨んだ際に、どのような時間配分が必要かを考えていきましょう。目の前にある試験問題を、分量や構成を踏まえず前から順番に解いていくようでは高得点は見込めません。模擬試験にしろ本番の試験にしろ、過去問などから問題構成に対する知識は一定程度は得ていることでしょう。だいたいどのくらいの時間がそれぞれの問題に必要かの知識は、身につけておくことが肝要です。その前提で問題全体を確認して、時間配分を決める作業がまず大切になります。

国語の入試問題は、漢字や文法などの知識中心の問題と文章読解問題に大きく二分されます。まず先に知識問題から先に解くのが鉄則です。分量にもよりますが、制限時間を5~10分と決めておくことが大事です。これ以上の時間をかけてはいけません。続いて、読解問題です。一題の場合は、残り全ての時間をこれに充てることができます。二題以上の場合、それぞれに十分な時間をかけることが必須です。一題に時間をかけすぎて、他の問題に手がつかなかったということがあってはなりません。

50分のテストを想定してみましょう。大問三つが、漢字などの知識問題、物語文の読解問題、論説文の読解問題だとします。知識問題を最初の5分で解くとすれば、残りの45分を読解問題に使えます。基本は、おおよそ半分をひとつの読解問題に充てるということです。かりに論説文の方が得意だとすれば、20分を論説文に、25分を物語文にかけるなどと決めるといいでしょう。大切なことは、決めた時間が来たら、すぐに次の問題に移るということです。たとえ全問出来ていなくとも次に進むことです。できなかった問題は、時間がもし余ったら取り組むくらいにしておきましょう。できない問題があっても気にせずに、気持ちを切り替えて先に進むことが大切です。満点は取れないし、合格のためには取る必要がありません。

大切なことは、ふたつめの読解問題にも十分な時間をかけるということです。論説文と物語文、どちらを先にするかも決めておきます。これは、どちらが先がいいということはありません。決めておくということです。たとえば、物語文が得意な場合を想定します。物語文を後にすれば、残りの時間に気持ちのゆとりを持って得意なものに取り組めます。論説文を後にすれば、かりに苦手でも残りをこれだけに集中することができます。このようにポジティブに考えて、あらかじめ決めておくことが大事です。

●それぞれの問題にどう取り組むか

漢字などの知識問題、これは知っていれば解けるし、知っていなければ解けません。わかない問題はいくら考えてもわかりませんから、先に進むことです。自分が定めた制限時間を必ず守ることです。

続いて最も大切な読解問題です。問題文を読んでから設問にとりかかります。時間は、1分に500字を読むことを目安にしてください。かりに3,000字の問題文ならば6分、5,000字ならば10分です。ふだんから、このスピードで読むことを心がけます。もちろん、学校によってはより短い時間で読むことが求められる場合もありますが、まずはこの時間で読むことを、確実に身につけましょう。

問題文を読む際は、当然のことながら課題意識を持つことが重要です。論説文ならば、「この文章は何の話か?」「筆者のいいたいことはどのようなことか?」に関して、三十字くらいの一文にまとめるつもりで読んでいきましょう。また、物語文ならば、誰が主人公なのか、周囲に誰がいるのか、主人公がどうなるのかなど、大まかなストーリーをつかみましょう。

問題文を読み終えたら、設問を解きます。これに時間をたっぷりとかけることがとても大切です。ただし設問のなかにはむずかしい問題もあります。5分考えてもできない設問は一旦解くのを止めましょう。テストには大人が取り組んでも難しい設問が含まれています。できなくとも気にしないことです。もし時間が余ったら、最後に取り組めばよいのです。

むずかしい問題があるとそこで立ち往生してしまうこと、実は誰にでもあることです。多くの受験生は、気持ちを切り替えて先に進むことが苦手なように思います。試験で求められるのは合格点ですね。合格点とは得点の合計であり、むずかしい問題を解けたかどうかとは別のものです。模擬試験のときから、高い点数を取るにはどうすればよいかを考え、実践していきましょう。時間内に解ける問題は確実に解くことが大切なのです。

●ふたんから「タイムプレッシャー」をかけておくこと

日本の入学試験問題には制限時間があるわけですから、これに対応した学びを行うことが不可欠です。これは国語に限りません。市販のワークブックなどには、制限時間が記されていることがよくあります。15分と書かれていたら10分で挑戦してみるなど、常に時間を意識した学びを行うことを心がけていきましょう。このような学びは、受験に役立つだけでなく、お子さんの能力自体を上げることにも役立つのです。

以前も何度か引用した脳科学者の茂木 健一郎さんの著書『脳を活かす勉強法』には、次のように記されています。

「タイムプレッシャー」を意識して勉強するということは、とにかく、これ以上早くできないという限界を超えて、さらに早くやろうとするかなり負荷の高い行為です。
これを何度も繰り返すことによって、人間の能力はどんどん上がっていきます。そのためには、「タイムプレッシャー」を楽しむ、という気持ちがとても大切なのです。

当塾の学びでは、速く正確に読むための練習も大切にしています。体験授業でもその方法をお伝えしています。体験授業については、下記をご参照ください。

●体験授業は受け付けております

当塾の講座は、現在ほぼ満員の状況です。新たな塾生をお迎えして定期的な授業を行うことはやや難しくなっております。ただし、体験授業は随時受け付けております。曜日によりますが、体験授業をご経験されたのちすぐに入塾されることは困難とはいえ、夏休みなどに集中して当塾で学ぶこと(夏期講習)などもできるかと考えております。

当塾は、現在土曜日、日曜日は午前中から授業を行っております。加えて夏休み中は平日も午前9時より授業を行います。まずは体験授業へのご参加をおすすめいたしております。実施できる曜日や時間は限られておりますが、下記にご連絡ください。お待ちいたしております。

https://form.run/@kobetsuhirayama-1177